2007年1月11日  お年玉とは?

 明けましておめでとうございます。こちら信州では元旦から穏かな新年を迎えましたが、最近の大雪で道路は滑り易い状態になっています。参拝やスキーなどで遠方よりお越しの際は充分注意して下さい。
 
 さて、今回はお正月に因み『お年玉』の由来について曹洞宗宗務庁発行の「てらスクール」に掲載された文書を元にお話させていただきます。
「新年を迎える」という言葉には新しいときを迎えるという意味と、もうひとつ、新しい年の神さまを迎えるという意味があります。新しい年の神さまは、年が移り変わるごとにそれぞれ決められた方角の神さまが、その年の福の神となることになっています。その方角を恵方(えほう)と言い、その年の福の神を『歳徳神』(としとくじん)または『歳神様』(としかみさま)と呼びます。昔は、各家で大晦日になると、次の年の恵方へ向けて年棚を作り、お灯明やお神酒を供えて新年の歳徳神を迎えたそうです。
 『歳徳神』はもともと、農産物の神として信仰され、一年の収穫を感謝し、新しい年の豊作をお祈りするというところから、一年ごとの福をもたらす神として、歳徳神の信仰が生まれたと言われております。お寺でも床の間や韋駄天さまの棚に歳徳神をおまつりし、大晦日には一年間の守護に感謝しおつとめをする習慣もあります。曹洞宗にも道元禅師がご自分で書いたと言われる「歳徳大善神」の書が伝えられています。もともと日本の風習をお寺の中に取り入れたようですが江戸時代には、広く全国の曹洞宗寺院でもおまつりしていたようです。
 この歳徳神について、縁があるのがお年玉です。みなさんはお年玉のことを、お正月にもらえる特別なおこづかい、だと思っていると思いますが、もともと、お年玉には歳徳神からのおすそわけという意味がありました。お正月にお供えする鏡餅。この鏡餅には元来、歳徳神へのお供え物という意味があります。お供えした鏡餅には、歳徳神の福の神としての力がたっぷりとたくわえられます。一定期間お供えした鏡餅は、歳徳神の前から下げて、少しずつわけていただきます。これによって歳徳神の福の恵みをみんなに分け与えてもらう、これがお年玉の始まりでした。「玉」というのは歳徳神のタマ、つまり魂ということで、「お年玉」とはその名のとおり、「歳神さまのタマ」をいただくということでした。
 つまり、一年間の健やかな成長を、歳神さまからいただく福として子供たちに与える、こうした考え方が「お年玉」の元になっているのです。忘れられた日本の文化にも広く目を向け、大事にしたいものです。

当山副住 合掌
 


著作・版権  龍顔寺ー無断転載を禁じます。
2004   C) Copyright by Ryugan-ji  All rights reservrd.